【全てがトップダウン】の会社ってどう思う?5つのブラック企業あるある詳細
私が実際に見聞きした『ブラック企業』の詳細を可能な限り、分かり易く伝えています。
どれだけ企業がホワイトを目指していても、どこかで必ず目についてしまうのがブラック要素。
なので、全ての業務が完全ホワイトかと言えば、確実にNOですが、クリアな環境は多いに越した事はないですね。
こちらではブラック企業あるある話の1つ、
【全てがトップダウン】
という環境下でのブラック要素を5つほどお伝えしていますので、あなたの会社の環境に照らし合わせる事で、今後のあなた自身の明るい未来に役立ててください。
まず、本題となる『トップダウン』という言葉の意味から触れていきましょう。
【全てがトップダウン】とは?
企業が企業としてある程度成長していると、必然的に従業員数が増しており、少なからず各部署の担当というカタチで全員が位置付けられている事でしょう。
中にはグループ化されるなど、複数の人数で1つの業務に取り組むといった光景もある筈です。
この場合のトップダウンとは、企業代表者やグループ責任者の独断で教育・指導・方針を決定付けられるものであり、ブラック企業の場合で考察すると、そこには個人の考えは考慮されません。
早い話が
『お前の意見はどうでもいいから、とにかく言うとおりにしろ』
という指示が常に繰り返されるのがブラック企業が持つトップダウンと言えるでしょう。
【全てがトップダウン】の会社ってどう思う?5つの懸念
ブラック企業と表現されるトップダウンには、以下のような懸念が考えられます。
自分自身や関係者の身に多く該当する場合は、対策を施した方がいいでしょう。
1:『働きやすい』という名のモチベーション低下
トップダウンの命令で全ての業務が進められる場合、必然的に従業員には『考えなくても良い』といったゆとりが発生します。
トップダウン方式の発信者が有能であれば、そのこと自体には働く側としては問題なさそうですが、それは一緒に仕事に従事するという意味では従業員は自己決定力を持たせない教育方針とも考えられるため、例えばこれまでの発信者が定年退職を迎えたり、不慮の事故で発信者不在となった場合など、
いざという時に何も考える事ができない組織
として問題の対処に当たるしかなくなるわけですね。
また、当然ながら自分のスキルやアイデアを発揮する機会が極端に制限されていたため、業務への情熱がいつの間にか失われている可能性があります。
2:革新不可
トップダウンの意思決定に依存する組織は、新しいアイデアや構想そのものを全般的に困難にします。
新入社員ほど仕事に対する情熱を強く持つという事は決して珍しい話ではありませんが、トップダウン方式を重視する企業ほど、その情熱を無理やりに冷まされる結果に至ります。
個人の反論や意見は求めない。
これがトップダウンですからね。
もちろん、その後は従業員の創造性や問題解決能力が発揮されないため、様々な角度に必要な競争力の低下が懸念されます。
3:過労の負荷とストレス
トップダウンによる経営方針は、極論すれば
『敷かれたレールを歩く』
と言った行為であり、角度を変化させれば
『経過はどうでも良いから結果に繋ぐ』
といった考え方も出来ます。
つまり下層の従業員にしてみれば、上層部からの指示や期待に応えるため、中には理解不能な業務への従事などによる過負荷とストレスにさらされる可能性も考えられますね。
物事に対する進め方は伝えられないが、理想とする結果だけは明確に伝えられている。
そんな状況です。
そうなると必然的に残業や長時間労働が横行し、健康問題やワークライフバランスの崩壊も射程圏内になってしまいます。
4:コミュニケーションの阻害
上から下への指示命令が常習化している場合、従業員間や部門間のコミュニケーションが損なわれる懸念があります。
全てがトップダウンだと『考える』という部分の大幅なカットがなされ、『考える』に続く『相談する』という行為に大幅な制限か掛かってしまうのですね。
こうなると情報伝達が効率的でなくなってしまい、協力や連携が不足するため、課題の解決や意思決定の制度に問題が生じ、強いては品質にも悪影響を与えてしまう結果に繋がるのです。
5:人材の流出
ブラック企業の特徴としてトップダウンの指令が常態化すると、場合によっては高いストレスや低いモチベーションに耐えかねた従業員が退職や転職を検討することがあります。
そしてこうした検討は前向きに仕事を考える人材に非常に多く、『自分らしさ』を重要視する人材ほど顕著でもあります。
代わって自我意識の弱い人材や、考える事を苦手とする人材ばかりが残される企業へと変化していきます。
こうなってしまうと悪循環どころの話ではなく、近い未来、指示命令する側の人材が退陣した瞬間に
『考える事の出来ない企業・事業所』
が誕生する結果に至り、その先の未来は少なくとも『明るい』と表現できる環境ではない事が考えられるでしょう。
【全てがトップダウン】対抗策
トップダウンによる業務形態の裏には、教育を苦手とするトップが存在するという事実があります。
トップダウンを行う人物は、ほとんどの場合、頼れる人材を探し当てることを苦手とし、言い方を変えれば信用のおける人材を見つけだす事が下手という性格の持ち主なんですね。
また、他人を疑ってしまう性格、とも受け取れますね。
なので、トップダウンの性格が強い職場と感じた場合は、自分から声掛けをする事でトップの悩みを聞くというのが解決法の手っ取り早い近道です。
ただし、企業まとめてトップダウンだった場合には、少し考え方を変えた方がいい場合もありますね。
代表者のトップダウンは各部門の上層部にすら考えを持たせないワガママ気質なので、一度景気が傾けば立て直しが容易でない事が想像できます。
ブラック企業あるある【全てがトップダウン】まとめ
『全てがトップダウン』の特徴が支配的な組織は、文字通りトップの判断1つで従業員の幸福度や業績に悪影響を与えるため、今現時点は限りなく良い環境であっても、それを長期的な持続可能性を考えると、とてもではないですが『すぐ先』で頓挫という憂い結果に遭遇する事でしょう。
何故なら、人間の全てはいずれ世代交代を余儀なくされるものであり、トップダウンに依存するほどに後継者は考える能力が奪われているという話ですからね。
トップダウンによるその場の職場環境は言われた事を実現するだけ。
と言った、考える事を苦手とする側としては働きやすい環境ではありますが、その場その場で考えることが出来なければ、いざ自分に責任を課された時に何も行動が出来ない状況に立たされる事になってしまいます。
そんな苦境に立たされないためにも、何でもかんでも言いなりになるのではなく、時には考えを言い示すのもトップダウン緩和に繋がり、強いてはトップの信頼を得る手段にもなりますよ。
ブラック企業あるある関連記事
このページのブラック企業内容はあくまで1つの話題に過ぎません。
もっと自分の会社を詳しく判断したい場合は、下記の目次から確認してください。
以下はブラック企業を題材とした参考記事です。
ブラック企業のブラック部分を改善するためにはどうすれば良いの?
昔は少なくともブラックではなかった筈だが今は違う。どうして?
コメント